-
アダム・バーガー
- マルチアセット・ストラテジー・ヘッド
Skip to main content
- 会社情報
- INSIGHTS コンテンツ
- 運用ソリューション
多くのアセット・オーナーは、最近のバリュー株のアンダーパフォーマンスにもかかわらず、依然としてバリュー株をポートフォリオの中核的エクスポージャーとして注目しています。マルチアセット・ストラテジー・ヘッドのアダム・バーガーと株式ポートフォリオ・マネージャーのナタリヤ・コフマンが、レジリエントな(耐性・回復力のある)バリュー株、破壊的なテーマ、魅力的なセクターや国別の投資機会などについてご紹介します。
アダム:長年のバリュー投資家として、現在のバリュー銘柄のパフォーマンス低迷期間をどのように捉えていますか?また、今後のバリュー株の軌道を変える要因は何でしょうか?
ナタリヤ: 考慮すべき要因はいくつかあると考えます。この10年間は歴史的な低金利が続きました。資本コストが低下したことで、長期的な成長を視野に入れ、現在のフリーキャッシュフローを伴わない投資を正当化することが容易になりました。また、ハイテク、医薬品、バイオテクノロジーなどの分野で見られたように、イノベーション(革新)の時代でもありました。その結果、ディスラプション(創造的破壊)は市場全体に影響を及ぼしましたが、特にバリュー志向の業界に影響を与えました。いくつかの例を挙げると、オンライン小売への移行に伴う一般消費財分野、電気自動車(EV)への移行に伴う自動車製造分野、デジタル・バンキングの代替手段の出現に伴う金融分野、再生可能エネルギーの増加に伴うエネルギー・公益事業分野などにおけるディスラプションが見られました。
バリューの軌道を変える要因として、これらの業界内で、規模、専門知識、バランスシートの柔軟性を備えたフランチャイズ企業というレジリエントな企業が出現していることを、市場はまだ十分に認識していないと考えます。これらの企業は、成長企業と同様に技術革新に投資しており、投資を維持するためのバランスシートとキャパシティを兼ね備えています。そのため、このような強靭な企業とそれ以外の企業間に棲み分けが生じ、次の10年がこれまでの10年と大きく異なるものになる可能性があるでしょう。例えば、小売業界では、少数の強力な実店舗型小売企業が出現し、自動車業界では、EV新興企業が既存企業との競争激化に直面しています。しかし、市場は引き続き、レガシー企業は長期的に競争できず、価値を生み出すことはできないという考えに固執しているようです。そこでバリュエーションの重要性が出てくるのだと考えます。
アダム:ご指摘の通り、過去10年間は「破壊的なイノベーション」が大きなテーマでした。しかし2023年には、米国の銀行システムに対する懸念から、生成AIの台頭、まったく新しいカテゴリーのダイエット薬まで、さまざまな変化がありました。これほど多くの変化が進行中の中で、あなたはバリュー投資のユニバースについてどのように考えますか?
ナタリア :バリュー投資は長期的な視点を必要とし、それは今日の破壊的なテーマにも当てはまります。米国の銀行セクターは2023年初頭に試練に見舞われましたが、多くの投資家や規制当局にとって、世の中にはレジリエントな企業が存在し、そうした企業が台頭するには忍耐が必要であることが証明されたと考えます。したがって、変化の時代にバリュー・ポートフォリオを管理する際には、レジリエントな企業に投資することが重要です。
ヘルスケアセクターもまた、市場から十分に認知されていない一定程度のレジリエンスとイノベーションが存在するセクターです。糖尿病や肥満症の治療薬として知られるGLP-1受容体作動薬(GLP-1)が市場の注目の的となっているため、例えば希少疾患の治療薬や免疫腫瘍学など、他の多くのイノベーション分野がある程度見過ごされていると言えます。
最後に、人工知能(AI)技術のような破壊的イノベーションは画期的ではありますが、バリュー投資家としては、過去12ヶ月間、このような分野での直接的なプレーヤーである企業の株価の高値と市場の期待には懸念があります。一方、そのような直接的なプレーヤーの周囲で成長しつつあるエコシステムには、認知度は低いものの、徐々に頭角を現し、長期的に収益を伸ばす可能性のある企業など、興味深い投資機会が存在すると考えます。
アダム:アセット・オーナーからバリュー分野で最も重要なセクターについてよく質問を受けますが、セクターについてどのようにお考えですか?
ナタリア: ボトムアップ投資家として、私はセクターレベルの判断よりも個々のアイデアに重点を置いています。しかし、一歩下がって市場やセクターをより広く見ることは有益です。私はサイクルとスーパーサイクルという文脈で考えることが多々あります。現在、私たちはテクノロジーとAI関連のアプリケーションに牽引されたスーパーサイクルを見ています。しかし、個々の投資機会を後押しする、非常に興味深いサイクルも世界的に複数存在しています。例えば、ヘルスケアについてはすでに述べた通りです。また、アナログ半導体やネットワーク機器などのテクノロジー産業も、AIが広く市場に浸透すれば恩恵を受ける可能性のある分野ですが、現在は市場の関心から外れています。
また、消費関連株、特に欧州の消費関連株、エネルギー、運輸、公益事業、金融セクターなどにも注目しています。
アダム:欧州の話がありましたが、現在、米国外でのバリュー投資は米国内とどう異なるのでしょうか?
ナタリヤ :現在、米国外にはより多くの投資機会があると考えています。バリュエーションはその一端を物語っています。図表1に示すように、現在の米国のバリュエーションは過去の範囲を大きく上回っていますが、欧州や新興国を含む他の市場はより魅力的です。マグニフィセント・セブン(米国主要テクノロジー企業7銘柄)を除いても、米国のバリュエーションは依然として高い水準にあります。
図表1
バリュエーションの地域別格差
現在および過去のバリュエーション比較(12カ月先予想PER(株価収益率))
出所:MSCIのデータに基づきウエリントン・マネージメント作成。2023年12月時点。上記地域はMSCI地域指数同様の地域を示しています。米国(ビッグテックを除く)は、MSCI米国指数のマグニフィセント・セブン銘柄(アップル、アルファベット、アマゾン、マイクロソフト、メタ、エヌビディア、テスラ)を除いています。※上記は過去の実績および将来の予想であり、将来の運用成果・市場環境等を示唆・保証するものではありません。
また、米国対米国外のパフォーマンスは歴史的に非常に長いサイクルで変化してきました。米国外市場が米国市場を最近ほどアンダーパフォームしたのは1998年のことです。アジア金融危機後、米国外市場のアウトパフォーマンス期間が始まり、2008年の世界金融危機でピークを迎え、その後米国市場がパフォーマンスを取り戻しました。もちろん、バリュエーションの出発点が低いからといって、将来のリターンを保証できるわけではありません。しかし、ファンダメンタルズに基づけば、優れたコーポレート・ガバナンス、バランスシート、配当を持つ企業など、米国外にも魅力的な投資機会が幅広く存在すると私は考えています。
アダム:2024年3月に実施したアセット・オーナーに対する調査では、アセット・オーナーの3分の2が2024年にバリューのアロケーションについて検討していると回答しました。その一助となるよう、最後にこのテーマについて私自身の考えをお話しします。
長期的な視点ではバリューを信じる一方、目先の見通しは不透明
バリュエーションは長期的な投資成果に欠かせないと私は考えています。同時に、世界的な金融危機以降、市場では割高な企業ほど同業他社を上回る収益成長を遂げています。そして、AIによって、このグロース企業のアウトパフォーム期間が延長される可能性もあると見ています。
バリューに対する短期的なカタリストがない場合もバリューとグロースのバランスを取ることが重要
株式ポートフォリオをやや手つかずのままにしているアセット・オーナーは、現在、グロースを大きくオーバーウエイトしている可能性があります。現在の経済サイクルを考慮すると、これは重要なリスク要因となり得ます。さらに、当社のインベストメント・ストラテジー&ソリューション・グループ(iStrat)は、バリュー投資に適用される伝統的な「経験則」について疑問を呈しています。実際、不況や弱気相場に見舞われた場合、バリューがアウトパフォームする可能性は十分にあります。例えば、1999年の米国では、市場全体が売り込まれたにもかかわらず、バリューは非常に好調でした。
最後に、バリュー投資には、コアバリュー、ディープバリュー、そして時に見過ごされがちなクオリティバリューなど、様々なアプローチが存在します(クオリティバリュー投資に関してはこちらの記事をご覧ください)。ポートフォリオにバリューへのエクスポージャーを追加する際には、ある程度の分散を検討する価値があるでしょう。
利用規約
当ウェブサイトは、ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド(以下、「当社」という。)が、管理・運営しています。当ウェブサイトをご利用される前に利用規約を必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。利用規約をご確認いただいた後、「同意」ボタンをクリックすると、利用規約にご同意いただいたものとみなされ、当ウェブサイトを閲覧できます。なお、この利用規約は、事前の予告なしに変更されることがありますので、ご利用の都度、御確認いただきますようお願い申し上げます。
当ウェブサイトの情報
当ウェブサイトは、日本の機関投資家の方々への情報提供を目的としたものであって、日本国外の方のご利用はお断りします。当ウェブサイトに掲載されている情報は、当社ならびにその関連会社(以下、「ウエリントン・マネージメント」という。)が指定する機関投資家のお客様およびそのコンサルタントによる社内利用、もしくは当社が承認するその他の利用を目的として提供するものです。
当ウェブサイトに掲載されている見解は、その執筆者が入手可能な情報に基づいて記述したものであり、予告なく変更することがあります。個々のポートフォリオ運用チームは、異なる見解を持ち、顧客ごとに異なる投資意思決定を行うことがあります。
当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスは、作成時点のものであり、予告なく変更することがあります。すべての商品およびサービスがすべての地域で提供されるものではありません。お客様が特定の商品あるいはサービスを受けられるかどうかは、当社が判断し承認します。当社は、いかなる情報、資料、商品およびサービスの利用についても、当該情報、資料、商品およびサービスの提供が法で禁じられているあらゆる法域において、一切の勧誘を行うものではありません。
当ウェブサイトあるいは当ウェブサイトへのリンクを含むあらゆる通信手段に掲載されている情報も、投資助言、あるいは株式その他証券の売却の提案あるいは購入の勧誘を目的とするものではありません。また、配布あるいは利用が法規則に反するあらゆる法域あるいは国、あるいは当社またはその関連会社が登記を必要とする法域あるいは国で、いかなる個人あるいは法人への配布あるいは個人あるいは法人による利用を目的とするものではありません。
著作権
当ウェブサイトに含まれるページ、ページを表示するスクリーン、および情報、資料、その他の内容についての著作権は別段の記載がない限りウエリントン・マネージメントに帰属し、国内外の著作権法および国際条約によって保護されています。当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、その他の内容を当社の書面による同意なく、複写、表示、配布、ダウンロード、許諾、修正、公表、転載、複製、再利用、販売、転送、加工のために利用、その他公用あるいは商業用の目的で利用することはできません。
保証
ウエリントン・マネージメントは、当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスの正確性、適切性、完全性、適時性、あるいは当ウェブサイトの誤りのない使用を保証するものではありません。すべての情報、資料、商品およびサービスは現状のままおよび入手されたままであって、情報、資料、商品およびサービスと関連して、第三者の権利の不侵害、権利、商品性、特定の目的への適合性、およびコンピュータ・ウイルスがないことの保証を含めて、なんらかの明示的あるいは暗黙の保証を与えるものではありません。ここに表明されたいかなる見解も作成者のものであって、入手可能な情報に基づいており、予告なく変更することがあります。個別のポートフォリオ運用チームは異なる考え方で異なるお客様に対して異なる投資判断を行うことがあります。
免責
いかなる場合においても、ウエリントン・マネージメントは、お客様が当ウェブサイトを利用し、あるいは当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスを信用し、あるいは利用もしくは利用できなかったことに関連して、またはなんらかの不履行、過誤、不作為、妨害、欠陥、業務あるいは転送の遅延、コンピュータ・ウイルスあるいは回線またはシステムの不具合に関連して生じた、直接的あるいは間接的な、偶然、必然的な損害、損失あるいは債務を含めて、いかなる損害、損失あるいは債務についても、当該損害、損失あるいは費用の可能性をウエリントン・マネージメントが知らされていたとしても、責任を負いません。
ハイパーリンク
当ウェブサイトにある他のウェブサイトへのハイパーリンクを利用する場合は、お客様のリスクで行ってください。ウエリントン・マネージメントは当ウェブサイトからリンクされている第三者のウェブサイトについて内容あるいは正確性に責任を負うものではなく、また、第三者のウェブサイトで提供されている商品あるいはサービスを保証するものではありません。お客様はなんらかの個人情報あるいは秘匿情報を提供される前にウェブサイトのプライバシー文言を確認してください。
クッキー(Cookie)について
当ウェブサイトでは、お客様の手を煩わせることなくスムーズに情報を提供したり、アクセス状況を分析しウェブサイトの改善を図るためにクッキーやウェブビーコンを使用しています。
クッキーとは、ウェブサイトにアクセスした際に、サーバーからお客様のブラウザに送信される小さなテキストデータのことで、これによりお客様のブラウジングのスピードを上げることができます。ウェブビーコンとは、ウェブページに埋め込まれた非常に小さな画像等を指しており、お客様の閲覧動向(訪問回数、訪問時間、閲覧ページなど)を把握することが出来ます。
クッキーやウェブビーコンを使用して収集されるデータには、お客様を特定・識別できる個人情報(氏名、電話番号、ご住所など)は含まれていません。収集したデータは、よりよいウェブサイトをご提供するために利用するためのものであり、お客様の個人情報を識別したりするものではありません。
クッキーの受信に不安を感じたり、受信をしたくない場合は、クッキーを無効にすることができます。ただし、クッキーを無効にすると、当ウエブサイトでの動作に影響を及ぼす可能性がありますので、あらかじめご理解ください。
通常のインターネットブラウザでは、自動的にクッキーを受信するよう初期設定されていますので、無効にする場合には、お客様ご自身のブラウザ上での設定変更が必要となります。設定変更につきましては、ご利用いただいているブラウザのヘルプや、
http://www.microsoft.com/info/ja/cookies.htm
https://support.google.com/accounts/answer/61416?hl=ja
https://support.mozilla.org/ja/kb/enable-and-disable-cookies-website-preferences
などでもご確認いただけます。
また、当ウェブサイト内のリンクから第三者サイトに移動した場合に、クッキーが第三者サイトから送信される場合がありますが、それらは当ウェブサイトから送信されるものでないことをご了承ください。こちらにつきましては、該当する第三者のウェブサイトにてご確認ください。
適用法令
当ウェブサイトの利用については日本国法に準拠します。
ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第428 号
一般社団法人日本投資顧問業協会
一般社団法人投資信託協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会