-
サイモン・ヘンリー
- 株式ポートフォリオ・マネジャー
Skip to main content
- 会社情報
- INSIGHTS コンテンツ
- 運用ソリューション
米国で間もなく行われる大統領選挙は、近年最も重要な選挙となり、その影響は世界中に及ぶ可能性があります。そのため、様々な産業や地域にわたる当社の14の投資テーマに、選挙結果がどのように影響し得るのか、当社のグローバル産業アナリスト(GIA)やその他の専門家と整理しました。私たちはグローバル産業アナリストと密に協業し、トップダウンの視点とボトムアップの知見をすり合わせることによって、各投資テーマにおける最も魅力的な企業を見極めることができると考えます。
興味深いことに、グローバル産業アナリストから一貫して見られた反応の一つが、米大統領選挙を重大なイベントとして見ていないということでした。しかし、選挙結果によっては、マイナスの影響を受ける可能性のある投資テーマがあり、選挙が行われる11月まではリスク要因を注視することが賢明と見られます。以下、グローバル産業アナリストやポートフォリオマネージャーの意見を交え、選挙結果によって各投資テーマごとにどのような点を考慮すべきかまとめました。
米大統領選挙までの期間、マクロ・ストラテジストのジュヒ・ダワンが注目する政策の一つに税制と支出の変化があります。支出については、バイデン政権が2022年に施工した、米国史上最も大きな気候変動とエネルギー対策への投資を含むインフレ抑制法(IRA)が影響を受ける可能性があります。ジュヒによれば、トランプ氏はバイデン大統領と比較してクリーンエネルギー補助金に対する関心が遥かに低いため、トランプ氏勝利の場合は、補助金が支払われる期間が短縮し、補助金の対象となるクリーンエネルギーのカテゴリーも縮小する可能性があります。このような政策の変化がどの程度現実のものとなるかは、今後議会がどのように進むかによるため、トランプ氏が勝利した場合、政策を推し進めるために必要な圧倒的勝利を収められるかにかかっています。米国の製造業や環境関連企業は、これらの補助金によって収益が大きく向上しているため、ハリス氏の勝利となれば、今後もこれらの分野で堅調な業績が期待できるでしょう。
インフレ抑制法の下で発表されたプロジェクトの多くはまだ計画段階にあるため、いくつかのプロジェクトは中止あるいは選挙の見通しがより明確になるまで先延ばしになる可能性があります。株式リサーチ・アナリストのデイヴィッド・カッターは、共和党の圧勝となった場合、減税策延長の財政補填として、インフレ抑制法は一部撤回される可能性があると見ていますが、完全に撤回されることは考えにくいと述べています。その理由の一つが、インフレ抑制法関連の投資の多くが共和党支持の州や地域を対象としたものであり、これらの州・地域は当法の主要な条項を支持する方向で動くと見ているからです。電気自動車(EV)や充電スタンドは見直しの対象になり、セクター内でボラティリティが見られると同時に、買いの機会も生まれる可能性があると考えます。また、本稿執筆時点(2024年10月)では、イーロン・マスク氏がトランプ支持を公にしていることも、トランプ氏の勝利が電気自動車業界にどのような影響を及ぼすかを読みづらくしています。ポートフォリオ・マネジャーのキース・ホワイトが述べる通り、トランプ氏がインフレ抑制法をどのように修正するかについては大きく懸念されていますが、実際は懸念されるほど大幅な変更はないと考えます。
気候変動に関する規制や政策を20年近く見続けているポートフォリオ・マネジャーのアラン・ス―も同様の見方を示し、選挙や選挙結果は市場を惑わす情報であり、実際大統領が選任された後は「徐々に織り込まれた後元に戻るか、最終的には全く影響のないものとなる傾向がある」と述べています。共和党政権では、温室効果ガスに関する規制が緩和され、クリーンエネルギーへの設備投資が先延ばしになるかもしれませんが、これはインフラ強化、国土強靭化、事業の国内回帰に伴う設備投資によって相殺される可能性があります。最終的には、アランが述べる通り、顧客当たりの収益性やファンダメンタルズの方が大きな影響を及ぼすでしょう。
当社のヘルスケア・インクルージョン(包摂)・チームは、過去の医療政策と政治の関連を踏まえ、2024年の米大統領選挙や議会選挙も、これまで同様、医療市場のボラティリティを高めると予想しています。しかし、選挙後に想定されるシナリオの幅は、これまでの選挙と比較して狭いとも見ています。これは、トランプ氏が既に一度大統領に就任し、医療政策に対してどのようなアプローチで臨むのか実例がある一方で、ハリス氏はこれまでの政策を踏襲する可能性が高いと見ているからです。また、医療は、生活費にとって重要な項目ではあるものの、少なくとも現時点では有権者の関心がそこまで高くないため、医療政策や制度が大きく変わる可能性は低いと考えられます。結果として、比較的見通しの良い業界環境となるため、医療関連のサブセクター企業にとっては計画を実行しやすくなるでしょう。
しかし同時に、ヘルスケア・インクルージョン・チームは、医療業界内でも相対的な勝者と敗者が生まれると見ています。当チームは、バリューベース・ヘルスケアの拡大、行動医療サービスへのアクセス拡充、薬剤給付管理の改革や薬価の精査など、選挙結果を問わず続けられるであろう超党派の医療政策があると見ています。
民主党が圧勝となった場合、ハリス氏は、毎年メディケア(米国の高齢者向け公的医療保険制度)に含めるべきか交渉の対象となる医薬品の数を拡大することを提案する可能性があります。この提案が通れば、バイオ医薬品企業の収益見通しに影響が見られるかもしれません。また、メディケイド(米国の低所得者向け公的医療保険制度)や医療保険市場の影響を受ける企業は、資金や補助金に関して引き続き良好な政治環境が期待できるでしょう。一方、メディケア・アドバンテージ(メディケア制度によって承認された民間保険プラン)は、引き続きある程度の向かい風にさらされると予想します。
分割政府下でハリス氏が大統領に就任した場合、米国薬価制度の変更は最小限となり、既存の制度が続くと見ています。
分割政府下でトランプ氏が大統領に就任するか、共和党の圧勝となった場合は、それほど薬価に焦点は当たらないでしょう。一方で、米政府の支出要件があるため、共和党圧勝でもインフレ抑制法が撤回される可能性は低いと考えます。
地政学ストラテジストのトーマス・ムーチャは、ハリス副大統領とトランプ元大統領の優先する政策の差異、そして選挙結果にかかわらず、地政学的環境は、恐らく今後数年間は厳しい状態が続くと予想しています。このような、国家の安全が不透明な状況では、たとえ経済の効率が犠牲になっても、米国や他国の政府の焦点は引き続き安全保障に当てられるでしょう。
安全保障がより重視される結果、安全保障に関わる特定の戦略的セクターが、政策、輸出管理、法的措置などによって保護・推進されると考えられます。また、リスクが競争国に左右されるのを避けるため、政府は企業に対して同盟国に事業を展開することを推奨するでしょうが、これによってサプライチェーンが世界的に途絶される可能性があります。半導体やバイオテクノロジーなどの次世代技術に関わるセクターは、政府が戦略的セクターとして重視する可能性があると見ています。
トーマスは、ハリス副大統領の外交政策はバイデン大統領の政策に沿ったものと見ています。それはつまり、AI、重要鉱物、バイオテクノロジーなど、中国との大国間競争に不可欠な戦略的セクターを引き続き保護・推進していくであろうことを意味しています。
トランプ氏が大統領となった場合の外交政策は、恐らく1期目のトランプ政権の政策に類似したものとなるでしょう。2期目も貿易によって外交政策を形成していくと考えられます。トランプ氏は中国、そして欧州やインド太平洋の特定同盟諸国にも高い関税を課すと宣言しており、これが2期目の外交政策のカギとなると同時に、米中や米国と同盟国間の摩擦の火種になる可能性が高いと見ています。
グローバル産業アナリストのクロード・スタリ―は、共和党と民主党どちらが勝利しても防衛費は高い水準で維持されると見ていますが、その内訳が変わると言います。メディアでは「スターウォーズ計画」と呼ばれた1983年のレーガン政権による戦略防衛構想や2019年にトランプ大統領が発表した米宇宙軍構想など、共和党はこれまで高額な支出や未来的な戦争を前提とする一方で、民主党は、既存の軍事活動の維持管理や現在起きている紛争に焦点を当てる傾向が見られます。世界的には、米国以外のNATO諸国も、引き続き防衛費増加の圧力にさらされ、米国外の防衛支出は、米大統領選挙の行方を問わず上がり続けるとクロードは予想しています。NATOが作成した以下の図表によると、防衛費は加速的に上昇し、NATOが加盟国に設定したGDP比2%の目標を達成する国は、2021年の6カ国に対し、2024年には23カ国に達する見通しとなっています。
図表1
テーマ型投資において政策を注視することは非常に重要であり、政策に変化が生じる可能性がある状況では、より注視すべきと考えます。個々のテーマに対する影響は大小あると見られるものの、当社内の議論では、共和党政権下では規制リスクが低下する可能性があること、今後サステナビリティや電動化はより細かく精査されるであろうこと、防衛に対する支出の増加など超党派の動きは続くであろうこと、事業は国内回帰し、米中関係は悪化するであろうことが共通の意見として浮かび上がってきました。米大統領選挙の結果に伴うリスク要因は意識すべきであると考えますが、選挙結果が特定の投資テーマにとって好ましくない場合でも、土台となるテーマに短期的に悪影響が及ぶ可能性は低いと見込んでいます。しかし、このような状況下で勝者と敗者の間に生まれ得る差異を投資機会として捉えるには、アクティブな銘柄選択と入念なリサーチ、そして政策の変化が与える潜在的な影響を理解する必要があると考えます。
利用規約
当ウェブサイトは、ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド(以下、「当社」という。)が、管理・運営しています。当ウェブサイトをご利用される前に利用規約を必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。利用規約をご確認いただいた後、「同意」ボタンをクリックすると、利用規約にご同意いただいたものとみなされ、当ウェブサイトを閲覧できます。なお、この利用規約は、事前の予告なしに変更されることがありますので、ご利用の都度、御確認いただきますようお願い申し上げます。
当ウェブサイトの情報
当ウェブサイトは、日本の機関投資家の方々への情報提供を目的としたものであって、日本国外の方のご利用はお断りします。当ウェブサイトに掲載されている情報は、当社ならびにその関連会社(以下、「ウエリントン・マネージメント」という。)が指定する機関投資家のお客様およびそのコンサルタントによる社内利用、もしくは当社が承認するその他の利用を目的として提供するものです。
当ウェブサイトに掲載されている見解は、その執筆者が入手可能な情報に基づいて記述したものであり、予告なく変更することがあります。個々のポートフォリオ運用チームは、異なる見解を持ち、顧客ごとに異なる投資意思決定を行うことがあります。
当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスは、作成時点のものであり、予告なく変更することがあります。すべての商品およびサービスがすべての地域で提供されるものではありません。お客様が特定の商品あるいはサービスを受けられるかどうかは、当社が判断し承認します。当社は、いかなる情報、資料、商品およびサービスの利用についても、当該情報、資料、商品およびサービスの提供が法で禁じられているあらゆる法域において、一切の勧誘を行うものではありません。
当ウェブサイトあるいは当ウェブサイトへのリンクを含むあらゆる通信手段に掲載されている情報も、投資助言、あるいは株式その他証券の売却の提案あるいは購入の勧誘を目的とするものではありません。また、配布あるいは利用が法規則に反するあらゆる法域あるいは国、あるいは当社またはその関連会社が登記を必要とする法域あるいは国で、いかなる個人あるいは法人への配布あるいは個人あるいは法人による利用を目的とするものではありません。
著作権
当ウェブサイトに含まれるページ、ページを表示するスクリーン、および情報、資料、その他の内容についての著作権は別段の記載がない限りウエリントン・マネージメントに帰属し、国内外の著作権法および国際条約によって保護されています。当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、その他の内容を当社の書面による同意なく、複写、表示、配布、ダウンロード、許諾、修正、公表、転載、複製、再利用、販売、転送、加工のために利用、その他公用あるいは商業用の目的で利用することはできません。
保証
ウエリントン・マネージメントは、当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスの正確性、適切性、完全性、適時性、あるいは当ウェブサイトの誤りのない使用を保証するものではありません。すべての情報、資料、商品およびサービスは現状のままおよび入手されたままであって、情報、資料、商品およびサービスと関連して、第三者の権利の不侵害、権利、商品性、特定の目的への適合性、およびコンピュータ・ウイルスがないことの保証を含めて、なんらかの明示的あるいは暗黙の保証を与えるものではありません。ここに表明されたいかなる見解も作成者のものであって、入手可能な情報に基づいており、予告なく変更することがあります。個別のポートフォリオ運用チームは異なる考え方で異なるお客様に対して異なる投資判断を行うことがあります。
免責
いかなる場合においても、ウエリントン・マネージメントは、お客様が当ウェブサイトを利用し、あるいは当ウェブサイトに掲載されている情報、資料、商品およびサービスを信用し、あるいは利用もしくは利用できなかったことに関連して、またはなんらかの不履行、過誤、不作為、妨害、欠陥、業務あるいは転送の遅延、コンピュータ・ウイルスあるいは回線またはシステムの不具合に関連して生じた、直接的あるいは間接的な、偶然、必然的な損害、損失あるいは債務を含めて、いかなる損害、損失あるいは債務についても、当該損害、損失あるいは費用の可能性をウエリントン・マネージメントが知らされていたとしても、責任を負いません。
ハイパーリンク
当ウェブサイトにある他のウェブサイトへのハイパーリンクを利用する場合は、お客様のリスクで行ってください。ウエリントン・マネージメントは当ウェブサイトからリンクされている第三者のウェブサイトについて内容あるいは正確性に責任を負うものではなく、また、第三者のウェブサイトで提供されている商品あるいはサービスを保証するものではありません。お客様はなんらかの個人情報あるいは秘匿情報を提供される前にウェブサイトのプライバシー文言を確認してください。
クッキー(Cookie)について
当ウェブサイトでは、お客様の手を煩わせることなくスムーズに情報を提供したり、アクセス状況を分析しウェブサイトの改善を図るためにクッキーやウェブビーコンを使用しています。
クッキーとは、ウェブサイトにアクセスした際に、サーバーからお客様のブラウザに送信される小さなテキストデータのことで、これによりお客様のブラウジングのスピードを上げることができます。ウェブビーコンとは、ウェブページに埋め込まれた非常に小さな画像等を指しており、お客様の閲覧動向(訪問回数、訪問時間、閲覧ページなど)を把握することが出来ます。
クッキーやウェブビーコンを使用して収集されるデータには、お客様を特定・識別できる個人情報(氏名、電話番号、ご住所など)は含まれていません。収集したデータは、よりよいウェブサイトをご提供するために利用するためのものであり、お客様の個人情報を識別したりするものではありません。
クッキーの受信に不安を感じたり、受信をしたくない場合は、クッキーを無効にすることができます。ただし、クッキーを無効にすると、当ウエブサイトでの動作に影響を及ぼす可能性がありますので、あらかじめご理解ください。
通常のインターネットブラウザでは、自動的にクッキーを受信するよう初期設定されていますので、無効にする場合には、お客様ご自身のブラウザ上での設定変更が必要となります。設定変更につきましては、ご利用いただいているブラウザのヘルプや、
http://www.microsoft.com/info/ja/cookies.htm
https://support.google.com/accounts/answer/61416?hl=ja
https://support.mozilla.org/ja/kb/enable-and-disable-cookies-website-preferences
などでもご確認いただけます。
また、当ウェブサイト内のリンクから第三者サイトに移動した場合に、クッキーが第三者サイトから送信される場合がありますが、それらは当ウェブサイトから送信されるものでないことをご了承ください。こちらにつきましては、該当する第三者のウェブサイトにてご確認ください。
適用法令
当ウェブサイトの利用については日本国法に準拠します。
ウエリントン・マネージメント・ジャパン・ピーティーイー・リミテッド
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第428 号
一般社団法人日本投資顧問業協会
一般社団法人投資信託協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会